1. ホーム
  2. 日本の古代史書籍
  3. 古代史シリーズ5第三部「八幡・宗像・住吉神社信仰と海神の神」

日本の古代史書籍

古代史シリーズ5第三部「八幡・宗像・住吉神社信仰と海神の神」

お問い合わせ・お申し込み

古代史シリーズ5読本「日本の神社と神々」

第三部「八幡・宗像・住吉神社信仰と海神の神」のご紹介


 本冊子は、筆者が古代史セミナーを実施している中で、講義録を製本化したものです。
 大和に文明をもたらした海神と神社を訪ねる話です。

「八幡・宗像・住吉神社信仰と海神の神」の概要

 当シリーズは記紀の強く関わる代表的な神社を取り上げ、
 神社の由緒を分析することで記紀の理解を深めていきます。
 そうすることで、記紀の内容を裏付けし、
 より深く理解することができます。

 第三部は「八幡・宗像・住吉神社信仰と海神の神」を取り上げます。
 神功皇后の三韓征伐の後に生まれた応神天皇(八幡神)
 を祭祀し、日本最大の神社数を誇る「宇佐神宮」の
 創建の由来と八幡信仰の要因を捉えます。
 宗像大社では、高天原から降臨された宗像三女神を
 祭祀する海神の由来と信仰の要因をつかみます。
 住吉大社では、神宮皇后の三韓征伐を支えた海神、
 住𠮷大社の祭神の由来と信仰要因を抑えていきます。

 古代史シリーズの各シリーズは、5回の講義テーマ(各2時間)
 をまとめ、そのテーマの内容が1冊の読本になっています。
 基礎知識が無くてもより高度な知識習得ができる読み物にしました。

(1) 想定する読者

 日本の古代史に興味のあるすべての方が対象です。

  1.  日本の古代史を勉強してみたいと思われている素人の方
  2.  古代史の専門的知識をお持ちで、日本の成り立ちを整理したい方
  3.  日本を創った古代の先達の偉業を整理し再確認されたい方

 

(2) 本著のねらい

 本著は、すべてのシリーズでそこで取り上げる
 テーマに関する複数の著名な市販本ををベースにして活用し、
 その内容を要約し解説しています。
 古事記、日本書紀は記述事象の裏付け等で
 参考書として活用します。
 読本の記述の留意点は古代史を良く知らない方に焦点を
 当てますから以下の3点を挙げました。
 ◆1冊ごと、各章ごとに完結できる内容である。
 ◆古代史特有の用語はかな振りをし、重要用語は他の参照を不要とするよう
  補足記述する。
 ◆できる限り視覚的な図柄や写真を入れて、文章の理解を容易にする

(3) 読本の主要参考図書

 ・「宇佐神宮」(宇佐神宮庁)
 ・「なぜ八幡神社が日本で一番多いのか」 島田裕巳著(幻冬舎)
 ・「mansongeのニッポン民俗学」小論 柳田国男著(2005.02.20)
 ・「宇佐神宮 神社紀行」(学研)
 ・「むなかたさま」(宗像大社社務所)
 ・「宗像大社」 (宗像大社社務所)
 ・「時空トラベラー 古代筑紫三海人続の謎(1)」 NTT Resonant INC
 ・「宗像大社」 神社紀行 (学研)
 ・「住吉大社」 住吉大社編(学生社)
 ・「日本書紀」 (宇治谷 孟著、講談社)
 ・「古事記」 (竹田恒泰著、学研)など 

2. 本著の構成

 本著は、古代史シリーズ5 
 第三部「八幡・宗像・住吉神社信仰と海神の神」のテーマを
 5章のサブテーマに時系列で章に割り振り、
 テーマ内容を完結しています。

 読本の構成は以下の通りです。

 第一章 「宇佐神宮の構成と特徴」
 宇佐神宮の境内構成の神々と神宮歴史を鳥瞰する。

 第二章「宇佐神宮の由来と広がり」
 八幡神の縁起と八幡信仰の要因を掴みます。

 第三章 「宗像大社の由来と信仰の広がり」 
 宗像大社の三女神の由来と宗像信仰の発展の由来を掴みます。

 第四章 「住吉大社の構成と特徴」
 住吉大社の境内構成の神々と住吉造の特徴を知る。

 第五章 「住吉大社の由来と信仰の広がり」
 住吉大神の由来と住吉信仰の広がりの要因を掴む。

 おわりに


本著の詳細構成は、以下の通りです。


第一章 「宇佐神宮:概要と特徴」


 第一話 宇佐神宮の全体概要


 第二話 宇佐神宮構成


 第三話 宇佐神宮歴史年表


 コラム:「宗像三女神」」

第二章 「宇佐神宮:由来と信仰」


 第四話 八幡神の起源   


 第五話 八幡神の縁起   


 第六話 宇佐八幡信仰の誕生


 第七話 八幡信仰の広がり


 コラム:「巫覡と法師」

第三章 「宗像大社の世来と信仰」

 第一話 宗像大社の全体概要


 第二話 宗像大社の由来と信仰の広がり


 コラム:「宗像大社の神明造」

第四章 「住吉大社の構成と特徴」

 第一話 住吉大社の全体概要


 第二話 住吉大社境内の社


 第三話 住吉造りの特徴


 コラム:「伊邪那岐、伊邪那美から生まれる神の構造」

第五章 「住吉大社の由来と信仰の広がり」

 第四話 住吉大社の由来


 第五話 住吉信仰の広がり


 コラム:「七支刀」


(注)出版本の古代シリーズ第三部「八幡・宗像・住吉神社信仰と海神の神」の一部参照https://www.ism-research.com/wp/wp-content/uploads/2023/02/b5cd862cf22b472ff31bfa4c811a9768.pdfできます。

 

3.提供媒体と販売形態

 ◆PDF版にて提供
  ①提携企業アマゾンサイトにて購入する場合
   ご注文後、弊社より「ITコーディネータ試験想定問題集」(PDF)を
   USBメモリーに格納し、数日以内に郵送させていただきます。

  ②弊社サイトにて直接購入する場合
   *事前に弊社銀行口座への現金振り込みが可能な方、都合で見積書など必要な方は
    弊社へお申し込みください。
   *ご入金後、お申込み願います。申し込みの「代金振込み済」欄に「☑」を
    入れて下さい。

   *ご入金確認後、領収書(PDF版)を発行し、
    弊社より、当該読本のPDFを暗誦番号をメールにてご連絡いたしますので、
    ダウンロードをお願い致します。
   *USB料金や郵送料金が不要なため差引価格で提供いたします。

 ◆電子書籍をご購入の場合(確定次第案内します。)
  提携企業コンテン堂出版サイトにてダウンロードしてご活用ください。

4. 弊社販売価格

  ①アマゾンでのご購入価格:1,100円(+郵送料)
  ②弊社での直接ご購入価格: 880円
   お申し込みと事前の代金振り込みを確認後、連絡する暗誦番号による
   直接ダウンロードになります。
  ③電子書籍:X,XXX円(確定次第案内します。)

5. 申し込み方法

  ①提携出版社アマゾンでのお申込み:アマゾンでの申し込みでご購入ください。

  ②弊社サイトでのお申込み:弊社への申し込みでご購入ください。
   代金事前払込みが前提になります。

  ③電子書籍版のお申し込み:提携出版社コンテン堂出版サイトからダウンロードで
   ご購入ください。(確定次第案内します。)

6. お支払い方法

 ◆弊社でPDF版を直接ご購入の場合

  お支払いは、事前に銀行振込みにてお願いいたします。
  振込先は以下の通りです。

 銀行振込先: 
 横浜銀行 鴨居駅前支店、 普通預金:384-1389708
 口座名: 有限会社 情報戦略モデル研究所
 ユ)ジヨウホウセンリヤクモデルケンキユウジヨ

 ◆提携会社アマゾンでPDF版をご購入の場合

  お支払いは、アマゾンの決済ルールに従ってください。

 ◆提携会社コンテン堂で電子書籍版をご購入の場合

  お支払いは、コンテン堂様の決済ルールに従ってください。



このページの先頭へ