古代史シリーズ5「日本の神社と神々」
第四部「賀茂大社と籠神社・眞名井神社の神」コース
当シリーズは記紀の強く関わる代表的な神社を取り上げ、神社の由緒を分析することで記紀の理解を深めていきます。そうすることで、記紀の内容を裏付けし、より深く理解することができます。
第四部「賀茂大社と籠神社・眞名井神社の神」は、賀茂大社が日本の神社祭祀の元締めの神社であり、籠神社・眞井神社では宮司の海部氏は古代大和朝廷に直接関係する海部氏系図、紀元前の漢鏡が伝承されている。そこに、徐福の渡来がある。記紀の神々の原点を三者から探ります。古代大和朝廷に直接関与する神社を訪ねます。
古代史シリーズの各シリーズは、5回の講義テーマ(各2時間)をまとめ、それぞれのテーマの内容を1講座とし、全5講座の研修コースになっています。
古代大和朝廷に直接関与する2神社である賀茂大社と籠神社・眞名井神社を訪ねます。そのために以下の事項に重点を置きます。
◆賀茂大社と勅祭の葵祭の関係とその由来を知る。
◆籠神社の宮司海部氏と徐福伝説との繋がりを抑える。
◆眞名井神社と籠神社の祭神と伊勢神宮との繋がりを知る。
◆古代史や記紀に馴染んでないが、古代史を勉強したい方
◆中学からの日本の歴史を整理したい方
◆日本と日本人の特性を勉強を始めたい方など
+「日本の古社 賀茂社 上賀茂神社・下鴨神社」
岡野弘彦・櫻井敏雄・三好和義 著(淡交社)
+「賀茂御祖神社」賀茂御祖神社編(淡交社)
+「上賀茂神社へのいざない」賀茂別雷神社(賀茂別雷神社)
+「葵祭の始原の祭り 御生神事 御蔭祭りを探る」下鴨神社宮司新木直人著
(ナカニシヤ出版)
+「元伊勢籠神社御由緒略記」(元伊勢籠神社編)
+「元伊勢籠神社の略誌と神道哲学」 宮司 海部光彦著(元伊勢籠神社編)
+「元伊勢籠神社しおり」(元伊勢籠神社編)
+「日本の神社 籠神社」 (デアゴスティーニ研)
+「失われた徐福のユダヤ人「物部氏」の謎」飛鳥昭雄・三神たける著(学研)
+「日本書紀」 (宇治谷 孟著、講談社)
+「古事記」 (竹田恒泰著、学研)など
本シリーズで取り上げる研修コースは、5回講座のそれぞれで取り上げるテーマに関し、 複数の著名な市販本を用いてその内容を要約し講義テキストと参照資料にして講義します。本シリーズの講義内容は出版本として提供し補完します。古事記、日本書紀は記述事象の裏付けとして活用します。講義教材の留意点は古代史を良く知らない方に焦点を当てますから以下の3点を挙げました。
◆1回の講座ごとに完結でした内容であり、かつ5回講座の連載としてつながる。
◆内容を要約した講義テキスト、重要な講義事項を図解した参照資料、
講義テキストの補完や講義後の復習として使える出版本の三部構成とした。
◆記紀で現れる事項を参照図を使い体系的に整理し、位置づけと意味を捉える。
当研修講座は、5回の講座で各講座は2時間の講義からなり、原則土曜日の5日間で実施されます。各回の講座内容は以下の通りです。
第1回講義 「賀茂大社の創建由緒」
日本の神社の最初の司祭集団であるカモ氏と賀茂大社祭神を把握します。
(1)賀茂氏の由来
(2)上社・下社の祭神の御生(みあれ)
(3)賀茂氏と秦氏の繋がり
第2回講義 「賀茂祭(葵祭)と賀茂社の社殿
伊勢神宮創建の由来、式年遷宮、伊勢信仰の広がりの事由を捉えます。
(1)賀茂祭の由来
(2)賀茂祭の儀式次第
(3)賀茂大社境内の社殿と摂・末社
(4)賀茂社の建築様式
第3回講義 「籠神社・眞名井神社の由緒」
天皇家に関わる日本最古の家系図を有する籠神社宮司の海部氏と
籠神社と奥宮の眞名井神社の由緒との関りを掴みます。
(1)籠神社の創立経緯
(2)海部氏の由緒
(3)眞名井神社の御祭神
第4回講義 「籠神社の祭神と徐福伝説」
籠神社の祭神と徐福伝説における神々との整合性を検証します。
(1)本宮(下宮)籠神社
(2)徐福伝説と籠神社
第5回講義 「籠神社・眞名井神社の社殿と伝承」
籠神社・眞名井神社の例祭、社殿様式、籠神社の伝承を把握します。
(1)籠神社と眞名井神社の神事
(2)社殿の様式
(3)籠神社のその他の伝承から
(注)当研修コースの第四部「賀茂大社と籠神社・眞名井神社の神」
の第1回講座の講義テキストと講義参照資料を参照できます。
◆ 講義形態: オンライン集合研修、講義及び随時Q/A・討議の構成
ZOOMを用いたオンライン研修を基本とします。
◆ 使用教材:申込者には弊社提供の講義テキスト・参照資料(図・グラフ)
および出版本「日本の古代文化とその伝道者」のPDF版を提供します。
◆ コース時間: 隔週土曜日2時間の5回、13:30-15:30
◆実施条件:申し込み2名様以上の場合に実施します。
注記:顧客のご希望やオンライン研修の日時変更等のご要望が
ありましたら、お問い合わせください。調整させていただきます。
(1)オープン研修: 弊社指定の日時でオンライン研修を実施いたします。
◆基本料金(5回講義分):1名様当り 11,000円 (消費税10%含み)
*基本料金は、講義料、講義テキスト・参照資料・出版本の代金が含まれます。
(2)お客様ご希望日研修: お客様内の希望日にてオンライン研修を実施します。
2名様以上でお受けします。
◆基本料金(5回講義分): 1名様当り 11,000円(消費税10%含み)
*基本料金は、講義料、講義テキスト・参照資料・出版本の代金が含まれます。
◆6名様以上の申し込みの料金(5回講義分):割引料金になります。
一人様当り9,900円(消費税10%含み)
*割引料金は、講義料、講義テキスト・参照資料・出版本の代金が含まれます。
研修受講料支払をカード決済と請求書発行による支払のいづれかを選択ください。
◆カード決済での支払いの場合
カード決済で、請求書が不要の場合はこちらを選択ください。
*申し込みで「カード決済」を選択してください。
*決済完了後、お申し込み研修コースの「シリーズの概要案内」のダウンロード
メールが届きます。
メールには、「ダウンロードは72時間、3回までおこなえます。」のメッセージ
と共にダウンロードキーが通知されますので、ダウンロードしてください。
*受注後、弊社から研修コースの「受講票」、「領収書」、その後
研修コースの5回の講義テキスト・参考資料と出版本のダウンロードメール
が弊社より届きますので、各資料(PDF)をダウンロードしてください。
*研修講座開始1週間前に研修参加すのための「URL、IDとパスコード」を
弊社よりメールで送付いたします。
◆請求書発行による支払いの場合
請求書を必要とするお申し込み、又は6名様以上の割引料金での
お申し込みはこちらを選択してください。
*申し込みで「請求書による支払」を選択してください。
*お申し込み後、受講票と請求書をPDFにてメール送付いたします。
*請求書の受講料を銀行振込完了後、
・お申し込み研修コースの「シリーズの概要案内」、
研修コースの5回の講義テキスト・参考資料と出版本のPDF
ダウンロードメールが届きますので、ダウンロードしてください。
・弊社から研修コースの各回の研修講座開始1週間前位に
研修へ参加する「URL、IDとパスコード」がメールでお手元に届きます。
払込先銀行
払込み先:有限会社 情報戦略モデル研究所
口座番号:横浜銀行 鴨居駅前支店 普通預金 384-1389708
注記1:振込者が企業になる「企業申し込み」の場合は、
お客様企業の支払い規定に従ってお支払いの旨、申し込み時の
「その他ご要望事項など」欄に支払予定日をご記入ください。
「個人でのお申し込み」の場合は、受講日の1週間前までにお支払いください。
注記2:コース開催1週間以内での直前キャンセルはキャンセル料20%を貰い受けます。
◆ オープンコース開催日程・開催施設:令和8年XX月XX日、XX月XX日、XX月XX日
、XX月XX日、XX月XX日(オンライン)
◆お客様ご希望日研修:
お客様との打ち合わせの上、開催日と開催場所を決定させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
◆「カード決済」でのお申し込み
お申し込みはこちらから
◆「請求書による支払」でのお申し込み
お申し込みはこちらから
*受講料を前払いをされた方は、「代金振込み済」